洗面所のパジャマ収納アイデア4選|湿気対策&時短動線で暮らしがラクに!

洗面脱衣室に設置した棚とハンガーパイプでパジャマを収納している様子 暮らし探求

毎日の入浴後、パジャマを取りにいくのが面倒――
そう感じて、「洗面所にパジャマ収納を作りたい!」と考え始めたあなた。

でも同時に、
湿気でカビたりしないかな?
洗面所のスペースが狭いけどうまく収納できるかな?
と不安を感じていませんか?

この記事では、新築住宅の営業を経験した筆者が、

  • 洗面所パジャマ収納のメリット
  • 湿気・カビ対策のポイント
  • 狭いスペースでもできる収納アイディア

を、現場経験も交えながら、わかりやすく紹介します。

さらに、近年の住宅事情に合わせた
洗面所でもカビにくい理由」や、
収納をより快適にする小さな工夫もあわせてご提案。

これなら安心してパジャマ収納できそう!
そう思えるヒントを、ぎゅっと詰め込みました。

あなたの暮らしが、毎日もっとスムーズで快適になりますように。

洗面脱衣室に設置した棚とハンガーパイプでパジャマを収納している様子

洗面所にパジャマ収納をつくるメリット

洗面所で入浴から着替えまで完結できる

洗面所にパジャマ収納をつくると、入浴後の動きがグッとスムーズになります。

特に、脱衣所からクローゼットまで移動して着替えていた方にとっては、
「わざわざ取りに行く」手間がなくなるだけで、
想像以上にラクに感じられるはず。

なぜなら、お風呂あがりの体は汗ばんでいたり、裸足だったりして、
移動するだけでも意外とストレスを感じやすいからです。

洗面所でそのまま着替えまで済ませられれば、
動線が最短になり、余計な動きも減り、
ほんの数分でも毎日の負担を減らすことができます

また、小さなお子さんがいる家庭では、
お風呂あがりに子どもをサッと着替えさせる
この動作が一気にスムーズになるので、
家族全体のストレス軽減にもつながります。

「毎日のことだからこそ、小さな時短が積み重なると、暮らしが驚くほどラクになる。」

これが、洗面所にパジャマ収納を作る大きなメリットのひとつです。

洗濯後すぐ収納できる

洗面所にパジャマ収納を作ると、洗濯物の片付けも格段にラクになります。

家族全員の洗濯物は、1回の移動で運ぶ量も多くなりがち。
洗濯物を持って階段を上り下りするのも結構大変ですよね。

でも、洗面所に収納スペースを作っておけば、
洗濯機から取り出した流れでそのまま収納できるので、
動線が非常にスムーズになります。

さらに、
もし洗面所にハンガーパイプ(物干しポール)が設置されているなら、
「パジャマはたたまずハンガー収納」という選択肢も。

たたむ手間すら省略できるので、
洗濯→乾燥→ハンガーに掛ける→そのまま収納完了!
という、まさに究極の時短ルートが完成します。

パジャマは基本的に外出着ではないので、
シワをそれほど気にしなくてもOK。
だから、ハンガー収納との相性も抜群です。

洗濯した後、たたまず、運ばず、すぐ収納できる
これだけでも、毎日の家事負担は驚くほど軽くなります。

ファミクロに洗濯物を運ぶ量が減る

洗面所にパジャマ収納を作ることで、
ファミリークローゼット(ファミクロ)へ洗濯物を運ぶ量もぐっと減らせます。

通常、洗濯後の衣類はファミクロまで運んで、たたんで、しまう――
この一連の流れが必要ですが、
パジャマだけでも洗面所に収納できれば、その作業を大幅にカットできるんです。

特に小さなお子さんがいる家庭や、家族が多い家庭では、
洗濯物の量が多いほど「運ぶ→たたむ→収納する」負担が大きくなります。

毎日のことだからこそ、
1回あたりに運ぶ量を減らすだけで、トータルの家事負担がかなり軽くなるのを実感できるはず。

また、パジャマの収納を洗面所に分散することで、
ファミクロ自体もスッキリと整理整頓しやすくなるメリットもあります。

「動線を短くする」「運ぶ量を減らす」
この2つが同時に叶うからこそ、
洗面所にパジャマ収納を作る=家事全体の効率化につながるんです。

あわせて読みたい(近日公開予定)
  • 家事をラクにする動線設計のコツ

洗面所にパジャマ収納をつくる際の注意点

湿気と空気の流れに注意しながら収納しよう

洗面所にパジャマ収納を作るとき、
まず気をつけたいのが湿気と空気の流れです。

洗面所は水回りに近いため、
どうしても湿度が高くなりやすい場所です。

また、今の家の多くは、浴室/洗面所に24時間換気がついており、
廊下や近くの部屋の空気も浴室/洗面所に引き込んで
外に排出するという仕組みになっています。

そのため、間取りによっては、
キッチンでの調理中の油やにおい
ダイニングでの焼き肉やお好み焼きなどのにおい
といった「他の部屋から流れてくる空気」が
洗面所に入り込むこともあります。

こうした湿気やにおいを防ぐために、

  • 浴室や洗面所の24時間換気は止めず、常にONにしておく
  • 手動換気扇の場合は、入浴後や洗面後もできるだけ回し続ける
  • 調理中や、油・においの出る食事の際は、
    換気扇の使用や窓をあけるなどの適切な換気を行う

といった基本的な対策が重要です。

また、洗面所に収納を設置する際には、

  • 通気性の良いかごや棚を選ぶ
  • 目隠しとして間仕切りカーテンやロールスクリーンを活用する

といった工夫をプラスすると、パジャマを清潔に保て、見た目もスッキリ整います

さらに、浴室や洗面所の換気効率を落とさないよう、
換気扇フィルターの掃除をこまめに行うことも効果的です。

必要な分だけ収納することを意識しよう

洗面所にパジャマ収納を作る際は、
必要最小限だけを収納する」ことも大切なポイントです。

洗面所は基本的にスペースが限られているので、

  • 普段よく使うパジャマだけを置く
  • 季節外のパジャマは他の場所に保管する
  • 余裕がなければ、1人1セットに絞る

など、収納量をコントロールする工夫が必要です。

物が多すぎると通気性も悪くなり、
湿気やニオイのリスクも高まります。

スッキリ使える量に絞る」ことが、
快適な洗面所パジャマ収納を成功させるカギになります!

湿気からパジャマを守る収納テク|カビ・臭い対策も忘れずに!

洗面所の湿気でパジャマが臭う・カビるのはなぜ?

洗面所は家の中でも特に湿気がこもりやすい場所です。
お風呂や洗面台を使った後、空気中には水蒸気がたっぷりと含まれ、
湿度が60%を超えるとカビが発生しやすくなるとも言われています。

さらに、パジャマは肌に直接触れるため、
汗や皮脂を吸って湿気を含みやすい衣類のひとつ。
そのまま通気性の悪い場所に収納してしまうと、
雑菌が繁殖してカビ臭や変色の原因になってしまうことも…。

特に、洗面所の中でも引き出し収納の奥や、換気が届きにくい位置は、
湿気が逃げにくいため注意が必要です。


我が家の湿気対策グッズ3選(実際に効果あり)

私自身も、最初は「湿気でちょっとニオイが…?」と感じたことがありました。
そこからいろいろ試して、「これは効果があった!」と思えるアイテムをご紹介します。

珪藻土スティック(引き出し内用)

引き出し収納を使うなら、珪藻土のスティックタイプがおすすめ。
パジャマと一緒にポンと入れておくだけで、余分な湿気を吸収してくれます

見た目もコンパクトなので、収納の邪魔にならず手軽に使えるのが魅力です。

乾燥剤入りの収納かご

通気性の良いかごに、
市販の除湿剤(シリカゲルタイプなど)を一緒に入れておくのも有効です。
100均などでも手に入るので、
お金をかけずにしっかり湿気対策ができます。

こまめに中身を取り替えることで、カビ臭さやべたつきを防げますよ。

吊るし収納+サーキュレーター

スペースに余裕があるなら、
パジャマを吊るして収納+小型のサーキュレーターで空気を循環させるのも効果的です。
特に梅雨や冬場は、
「空気の流れをつくる」ことがカビ対策のカギになります。

壁際に引っかけ収納を作って、日中は軽く風を通すだけでも違いが出ます。


カビ臭くなる前に!おすすめの収納ルール

アイテムだけでなく、収納スタイルそのものにも工夫が必要です。

  • パジャマは毎日取り替え、洗濯したものをすぐ収納する
  • 湿気がこもりやすい密閉型の収納には乾燥剤を入れる
  • ときどき引き出しや棚を“開けっ放し”にして風を通す時間を作る

また、収納するパジャマの量を最小限に絞ることも通気性を保つうえで重要です。
詰め込みすぎると空気がこもり、結果的に湿気が抜けにくくなってしまいます。

狭い洗面所でもスッキリ!収納アイディア集

かご収納:手軽に始められる、シンプル収納

タオル収納用のかごがカウンターの上に2つ並んで置かれている

スペースを有効活用しながら、
通気性も確保したいなら「かご収納」がとてもおすすめです。

かご収納の最大のメリットは、
サッと取り出せる手軽さと、風通しの良さ

特にパジャマのように毎日使うアイテムは、
扉を開けたり引き出しを開けたりする手間がないほうがストレスが少なく済みます。

また、通気性が良いことで、湿気がこもりにくく、
カビや嫌なニオイのリスクも抑えることができます。

ポイントは、

  • 通気性のあるメッシュ素材やラタン素材のかごを選ぶこと
  • 必要な人数分だけ、小分けで用意すること

です。

小分けにすると、家族それぞれのパジャマがぐちゃぐちゃにならず、
取り出すときもスムーズです。

さらに、100均(セリア・ダイソー)などでもオシャレなかごがたくさん手に入るので、
コスパよくおしゃれに収納を整えられるのも嬉しいポイント。

「手軽さ」「通気性」「コスパ」
この3拍子そろったかご収納は、洗面所パジャマ収納にぴったりです!

棚収納:高さを活かして空間を有効活用

4段×2列の棚収納に、パジャマ収納用のかごや箱が詰め込まれている

棚収納は、狭いスペースを
立体的かつ柔軟に活用できるのが大きなメリットです。

例えば、洗濯機上や洗面台横など、
手が届きやすい高さに棚を設置できるので、動線もスムーズになります。

棚収納の魅力は、

  • 高さや段数を好みに合わせて調整できる
  • 手持ちのかご・ケースをそのまま活用できる
  • 新たに揃える場合も、デザインや種類が豊富

という「カスタマイズのしやすさ」にあります。

もしこれから家を建てる場合は、
作り付けの可動棚や、壁に埋め込むタイプの収納棚を選ぶのもオススメ!
あらかじめ収納スペースを計算して作れるので、
ムダなく、使いやすい収納が実現できます。

また、無印良品やニトリでは、
シンプルで使いやすいサイズの収納ケースが豊富に揃っているので、
棚収納と組み合わせて使うと、統一感のあるスッキリ空間を作れます。

家族構成やライフスタイルに合わせて、
自分たちにぴったり合った収納を作れるのは、
棚収納ならではの強みです。

ハンガーパイプ収納:掛けるだけ、時短&ラク収納

パジャマをハンガー収納している

洗面所にハンガーパイプを設置すれば、
パジャマを「掛けるだけ」で収納できるので、
たたむ手間が省けて時短につながります。

特に、

  • サッと取り出せる
  • たたみジワの心配がない
  • 朝晩の着替えがラク

といったメリットがあり、毎日の生活がぐっとスムーズに!

ただし、ハンガーパイプ収納の場合、
衣類がむき出しになるため、見た目が気になることもあります。

そんなときは、

  • ロールスクリーンを取り付ける
  • のれんをかける
  • 突っ張り棒+布で目隠しを作る

など、簡単に視界を遮る工夫をプラスするのがオススメ。

パジャマや衣類を隠すだけでなく、
洗面所全体がスッキリ見えて、来客時も安心です。

突っ張り棒を設置する場合は、
まず壁を「コンコン」と叩いて、
音が「響くところ」と「響かないところ」を確認します。
音が「響かないところ」に柱があので、
その柱の位置に突っ張り棒やポールを取り付けると強度も安心です。

引き出し収納:細かいアイテムもスッキリ整理

洗面所にある大容量の引き出し収納

洗面所に収納家具や備え付けの引き出しがあるなら、
そこをパジャマ収納に活用する方法もあります。

引き出し収納の一番のメリットは、
ホコリや湿気からパジャマをしっかり守れること

扉やカバーのない収納方法に比べて、
引き出しの中なら空気中の汚れや油分が直接触れるリスクがぐっと減ります。

また、引き出しの中をさらに
✅ 小分けボックス
✅ 仕切りケース
などで区切ると、より整理整頓しやすく、
家族ごとに収納スペースを分けることも簡単にできます。

引き出し収納を活用するときのポイントは、

  • 出し入れしやすい高さに収納する(できれば腰〜胸の高さ)
  • 定期的に引き出しを開けて、通気も意識する

この2つ!

また、引き出し内での湿気対策として、
✅ 乾燥剤
✅ 炭入りシート
などを一緒に入れておくのもおすすめです。

見た目スッキリ」「清潔に保てる
この2つを重視したい人には、引き出し収納がぴったりです!

あわせて読みたい(近日公開予定)
  • 新築収納アイディアまとめ/マイホーム計画で失敗しない収納設計
  • 無印&ニトリのおすすめ収納グッズまとめ集
  • コンパクトな洗面所の収納術/賃貸・アパート向けアイディア集
  • ファミリークローゼットの収納術(季節物・子供服整理など)
  • 浴室・洗面所のカビ対策グッズ/掃除ルーティンまとめ記事

まとめ:洗面所収納を味方にして、暮らしをもっと快適に

洗面所にパジャマ収納を作るだけで
お風呂あがりから着替えまでの流れがぐっとスムーズになります。

特に、

  • 入浴後にすぐ着替えられる
  • 洗濯物をたたまずに収納できる
  • ファミクロへの運搬量が減る

といったメリットは、毎日の小さなストレスを確実に減らしてくれます。

もちろん、湿気対策や収納方法には注意が必要ですが、
少し工夫するだけで、
動線の短縮と家事の時短、どちらも手に入れることができます。

かご、棚、ハンガーパイプ、引き出し――
自分の洗面所のスペースやライフスタイルに合わせて、
ベストな収納方法を選んでみてください。

たったこれだけの工夫で、こんなにラクになるんだ。

そう実感できるはずです。

あなたの毎日が、少しでもスムーズで快適なものになりますように!

このブログについて
Life-note Lab 管理人

はじめまして。Life-note Labへようこそ。

私は現在、営業職として働いていますが、
「もっと自分のペースで働きたい」「食や暮らしを大切にしたい」
そんな思いから、農ある暮らしへの転身を目指しています。

自然とともにある生活。
自分の手で食べものを育て、心地よく暮らす生き方。
そして、働くこと・暮らすこと・生きることを、
もう一度見つめ直したい。

このブログは、そんな私と同じように
「今の働き方に違和感がある」「生き方を見直したい」
と感じている方と、
一緒に考え、気づき合える場になればと思って始めました。

農のある暮らしを中心に、食・仕事・暮らしについて、
等身大で綴っています。
まだまだ勉強中の身ですが、
気になったこと・気づいたことを共有していきますので、
のんびりお付き合いいただけたら嬉しいです。

Life-note Labをフォローする
暮らし探求
Life-note Labをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました